ORTHODONTICS歯列矯正

マウスピース矯正
(インビザライン)

当医院では痛みが少なく、目立ちにくいマウスピース矯正(インビザライン)を導入しています。お子さまから大人までマウスピース矯正が可能です。

マウスピース矯正は
このような方に選ばれています。

  • ワイヤー矯正だと治療中の見た目が気になる
  • なるべく矯正していると知られたくない
  • できるだけ痛みを抑えて矯正をしたい
  • 忙しいので通院の回数をなるべく少ない方がいい
  • 金属アレルギーがあるのでワイヤー矯正はできない
  • 歯並びと一緒にホワイトニングもしたい

お友達からも気づかれにくい
透明なマウスピース矯正装置です。

プラスチック製なのでスポーツをしている方
でも比較的、安心して装着できます。

いつでも取り外しができるので普段通りの
食事を楽しむことができます。

マウスピースを定期的に交換するだけなので
使用はとてもシンプルで簡単です。

薄いプラスチック製のマウスピースなので、
装着時の違和感やストレスが少ない

自由に取り外しができるので
いつも通りの歯磨きができます。

今、多くの方に選ばれている
マウスピース矯正ですが治療前の
診査・診断を誤ると
失敗してしまう危険性もあります。

マウスピース矯正は、プラチック製の矯正装置です。

患者さま一人ひとりの歯の形状に合わせ、キレイな歯並びになるようマウスピースの形状やアタッチメント、枚数が決まっています。この形状や枚数、歯の誘導方法は、クリンチェックというマウスピース矯正用のシミュレーションソフトで設計・計画されます。

ただ、このクリンチェックのソフト上ではキレイに歯が並ぶようにシミュレーションされますが、実際には、このシミュレーションと同じように歯が動かないケースも多くあります。

本当にシミュレーション通りに、歯が動くのか?
もし、シミュレーション通り動かなかった場合は、どのタイミングで、どのようにリカバリーするのか?

などを担当医が診断しなければなりません。この診断力こそが、治療後の仕上がりに大きく影響します。

大切なのは、治療前の診査・診断による
治療計画と途中経過の診断力

当医院では、治療前の診査・診断を重視し、患者さまに合った最適、最善のマウスピース矯正を行っています。 歯科用のレントゲンや口腔内の3Dスキャナーなど最新の歯科設備を導入し、精密検査を行います。

また、セファロ分析といって、
標準的な歯の位置、咬合などと比べ、どのように歯を動かせば良いのか?
何ミリ動かせばベストな位置に収まるのか?
キレイに歯が並ぶスペースをどのように確保するのか?

など多岐にわたる分析ポイントをチェックし、治療計画を立てます。

この分析力、診査・診断力に加え、これまでの豊富な経験と最新の矯正知識こそが当院の特徴になります。

より精度の高い矯正治療を実現する
診断ソフト「Nemo」を導入

インビザラインでの診断ソフトは、主に口腔内をスキャンし、そのデータをもとに治療後のシミュレーションや治療計画をたてます。 ただ、この口腔内のスキャンデータだけでは、歯根の位置や顎の骨などを考慮した治療計画ではないため、実際にキレイに歯を並べるには情報として不十分な部分がありました。

そこで、当医院では、より確実性と高い計画性を持った設計ソフト「Nemo」を導入し、より実際に近いシミュレーションを治療前に診断することができるようになりました。

口腔内スキャナーで撮影した歯型とCT画像、お顔写真など、複数のデータを照らし合わせ、科学的根拠に基づいて正確に診断し治療計画を設計することで失敗するリスクを最小限に抑えた歯列矯正が可能となりました。

顔貌スキャン:RAYFaceを導入

当医院では、3D顔貌スキャナーを導入しています。わずか0.5秒で撮影でき、自然な笑顔を撮影できます。顔貌スキャナーのデータと口腔内の3Dデータ、CTデータをインポートし、バーチャルな環境で歯列シミュレーションや診査、分析が可能です。このRAYFaceを導入することで骨格、歯列、顎関節などあらゆる角度から正確に診査・診断することが可能です。

医院内でのマウスピース製作

医院内でのマウスピース製作するメリット

  • 製作スピードが早いため、すぐに矯正治療が可能
  • 形を患者様一人ひとりに合わえて細かい微調整が可能
  • 最小限のマウスピースの枚数で治療が可能なため、
    無駄がでにくい

マウスピース矯正の注意点

決められた時間を毎日装着しなければ
効果が現れません。

マウスピース矯正を自由に取り外しできるのが特徴なのですが、マウスピース矯正は、決められた時間を毎日装着しなければ効果が現れません。

毎日しっかりとつけられない、もしくはなんらかの理由で決められた時間は装着できない場合には従来の固定式の矯正装置をおすすめしています。

歯並びや口腔環境によっては、
マウスピース矯正はできない場合があります。

お子さまの歯並びの状況やあごの状態によっては、マウスピース矯正では治療ができない場合があります。

その場合、他の小児矯正装置での治療をおすすめしていします。

矯正治療の治療期間について

歯並びや口腔環境によって異なりますが矯正装置を使用する期間は、平均して約2年間程度です。

部分的なマウスピース矯正であれば半年程度で治療を終えるケースもあります。あくまでも、おおよその治療期間ですので、歯列状況や口腔環境によっては大きく治療期間が変わります。

その他、矯正治療によってキレイな歯並びなった後、元の位置に戻らないように、キレイな歯並びの状態で固定する保定期間も必要になります。

保定期間も患者さまにとって異なりますが、おおむね1〜2年程度の期間が必要になります。

歯列矯正の流れ

ステップ1

ヒアリング

患者様の歯の悩みや症状などをヒアリングします。
矯正治療の流れ、期間、費用の概算、治療法の選択肢について説明します。

診察

実際に口の中を見せていただき、歯並びや顎の関節の状態を診察します。
ステップ2

検査

顔貌、口腔内、レントゲン等で現状の検査資料を採取します。

診断・治療計画の作成

検査データを基に歯並びの問題点や治療の必要性を説明します。使用する矯正装置、治療期間、費用など具体的なプランをご説明させていただきます。
ステップ3

契約・治療開始

矯正治療内容をご確認いただき、ご契約をいただければ矯正治療を開始いたします。

調整・メンテナンス

1~2か月に1回程度、装置の調整や治療進捗の確認を行います。歯磨き方法やフロスの使用方法など、口腔衛生のアドバイスを行います。
装置の破損や痛みが生じた場合の対応も行います。
ステップ4

治療の完了・保定期間

矯正装置を取り外し、歯のクリーニングを行います。矯正後の歯並びを維持するために保定装置を装着します。リテーナーの状態や歯並びを確認するため、半年~1年ごとに通院します。
TOPに戻る